ゲレの工房

ゲーム好きの中の人が、自分が作りたいアプリを作る記録です

FF14世界考察 : 使えなくなったアクションはどこに消えたのか?

今回はこのツィートのお題に対して考察したいと思います。

要約すると、パッチによって消えていったスキルたちは何処へ、ってお題です。私なりの世界考察で考えたいと思います。

続きを読む

FF14雑記 : コンパニオンアプリは皆さん活用している?

アプリが公開されてしばらく経ち、だいぶん安定してきたように思えるコンパニオンアプリ。皆さんは使っていますか?私はフレンドが少ないので、チャットアプリとしてはほとんど使っていないです(´・ω・`)
ただ、クポの実によるリテイナー出品だけは活用しています。カバンが圧迫されているのでね・・・・早く課金できるようになってほしいものです。クポの実欲しいよ!

f:id:gelehrtecrest:20180821032231p:plain

お盆も夏休み期間もお忙しい開発の皆さん、頑張ってくださいね(`・ω・´)

FF14雑記 : Ixionサーバーの第一回エオルゼア大学に行ってみた!貴重な講演だった!

Ixionサーバーの有名なイベンターの一人、モホークさん主催で、エオルゼア大学が行われました。私も遊びに聴講しにいきました!

f:id:gelehrtecrest:20180820053307p:plain

エオルゼア大学一回目の内容は鉱物学。講師はホルンさん( @HornfelsTopaz )でした。感想は色々な方が書いているので、エオルゼア大学のハッシュタグを見てみると面白いですよ!
#エオルゼア大学 hashtag on Twitter

さて私の感想ですが、ちょっと別の視点から。
鉱物学の序論だけでもこれだけの時間がかかるんだなーって思っていました! というのも、私もいずれエオルゼア大学でお話をしたいなと考えているからです。もちろんホルンさんの話が面白くて、時間の長さを感じなかったのは素晴らしかったですが、イベンターのモホークさんとしてはどうだったんだろう?w 今回の聴講前までは色々なことを話したいなーって考えていましたが、もっと内容を絞って話をしたいと思います。

話す内容は、私が一番専門としている分野は言語学人工知能の一分野「自然言語処理」を予定しています。
はい、この話は私の今まで作ったツールとか世界設定とかからは離れた話ですね! なので、聴き馴染みのない分野かと思います。でも面白い分野なので一度お話ししたいなーっと思っています。とは言え、講師陣が多い様子。私の番はいつになるかは分かりませんが、話せる機会がありましたら皆様よろしくお願いしますね!

雑記 : 私がブログを書き始めた理由について

私が本ブログを書く理由は3つあります。

  • 人と議論したいから
  • 人と繋がりを持ちたいから
  • 仕事として身につけた技術をFF14で使えないか and FF14のために身につけた技術を仕事に役立てないか

です。ま、簡潔に書くとこんなところです。人それぞれ、ブログを書く理由は違うと思います。ただ今回は私なりのブログを書く理由を話したいと思います。ちょっとFF14とは関係ない話が多いと思いますが、ご了承ください。またブログを書き始めたいなという、興味がある人が増えたらいいなと思い、書かせていただきます。

続きを読む

FF14世界設定 : 考察 : なぜ、光の戦士たちは4人パーティなのか?

この考察を考えるきっかけになったのは、次のツィートからでした。

とても面白い考え方!確かに4人PTである必要はないですよね。もちろん、「そのほうがゲームとして作りやすかった」という話もあると思いますが、それ以外に4人PTである必要性を世界設定から考えたいと思います。ということで今回の考察は、私の勝手な妄想の可能性が高いです!

あ、8人PTや24人PTのことにもちょっとだけ触れます。

続きを読む

FF14雑記 : エオルゼア文字を求めて : 紅蓮祭2018でも文字を探すよ!去年と同じ文字だったけど!

皆さん、紅蓮祭は楽しんでいますか?今年2018年はアスレチックですね。だれかがSASUKEならぬNAOKIでは?とか言っている人がいましたが、素晴らしい表現だと思いますw

f:id:gelehrtecrest:20180814194949p:plain

さて、早速のエオルゼア文字ですが、いつものレストランが出店していますね。
f:id:gelehrtecrest:20180814195104p:plain

看板を読むとわかる「The Flying Shark」店です。看板を良く読むと「Wine」や「Ale」なども書いてあります。ただこの看板は紅蓮祭固有のものではなく、コスタ・デル・ソルでいつでも見れる看板です。紅蓮祭の後でも見に行くといいかもしれません。


また、他の文字も書いてあるようですが相変わらず読みにくかったです。検証などもしているので、もしよかったら去年の記事も見てくださいね。
blog.gelehrte.com

今回はここまで
それではー


広告