AWS LambdaにDockerで作ったイメージをアップロードして適用させようとした時の話 以下のエラー文が出たので対処{ "errorMessage": "Unable to import module 'app': /lib64/libz.so.1: version `ZLIB_1.2.9' not found (required by /var/lang/lib/python3.…
「言語を超える力」の簡単な紹介はショート動画で。ざっくり話すと、FF14内の文字「エオルゼア文字」をTensorFlowの物体検知を使って「英数字」にクラス分けするアプリです。 前回の記事では判定を甘めにして、判定しにくいエオルゼア文字を判定できる仕組み…
「言語を超える力」の簡単な紹介はショート動画で。ざっくり話すと、FF14内の文字「エオルゼア文字」をTensorFlowの物体検知を使って「英数字」にクラス分けするアプリです。 前回の記事では、文章別に文字判定結果をGoogle検索に投げる機能の実装の話をしま…
経緯として、私が遊んでいるFF14というゲームでアカウント乗っ取り事件がありました。その時、「Google検索でヒットした公式『らしき』サイトにアクセスしてパスワードとか盗み取られたのではないか?」というのが話題になりました。 乗っ取りサイトの多くが…
「やり始めるとやる気が出る」「やり始めないとやる気が起きない」などの言葉をたまに耳にします。 habi-do.comこれは多くの人にとって正しいことだとは思います。ただ、どうやら私にとっては違うようです。私のような人もいるという雑談・つぶやきを読んで…
お昼ですがおはララです今日の #言語を超える力 データ入れは中央森林の看板「Buscarron's Druthers」(酒房「バスカロンドラザーズ」)日陰も判定を狂わせてきますね今日も良い日でありますようにhttps://t.co/ZEoCc4OkkT#おはララ #FFXIV #FF14SS #XIV_PICTC…
そろそろ寝ます。 #おつエレ です。#言語を超える力 データ入れは「Ser Vaindreau's Grace」(ルーシュマンド記念病院)です。少しカーブ気味に書かれているので、判定が厳しいですね。それではおやすみなさい。 pic.twitter.com/v1Ill5z7eQ— ゲレの工房 (@gel…
おはようです今日の #言語を超える力 データ入れは中央森林の看板「Nine Ivies」(ナインアイビー)あまり英単語でも馴染みがなく、データとしても足りないですね今日も良い日でありますようにhttps://t.co/ZEoCc56tz1#おはララ #FFXIV #FF14SS #XIV_PICTCLIP#…
おはようです今日の #言語を超える力 データ入れは中央森林の看板「The Mirror」(鏡池)判定が怪しいのと、The MirrorだけだとFF14のどこの場所かわかりにくいですね今日も良い日でありますようにhttps://t.co/ZEoCc4OkkT#おはララ #FFXIV #FF14SS #XIV_PICTC…
おはようです#言語を超える力 データ入れは低地ラノ「RedRoosterStead」(レッドルースター農場)判定もキレイに表示あと判定結果からGoogle検索できるようにしました!https://t.co/Ja9BBd8PtM今日も良い日でありますように#おはララ #FFXIV #FF14SS #XIV_PIC…
ここのところ英語で楽しむFF14の企画で、メインクエストを進められていませんでした。前回の記事はかなり昔になります。blog.gelehrte.comここから進められたところまでをメモしたいと思います。
前回の記事で、エオルゼア文字を文章別に判別できるようにしました blog.gelehrte.com例えばこのような看板を こう判定できるようにしました まだ正確ではない判定なのですが、これから精度が上がると検索結果が良くなると思っています。そこからできること…
そろそろ寝る準備をします。 #おつエレ です。#言語を超える力 のデータ入れは蒼天ポスターMの「I'm very sorry」です。少し作業をして、文字を列に揃えて単語が分かりやすく見えるようにしました。その修正についてはまたブログ書きます。それではおやすみ…
先日、私が良く見に行っている焼酎うめぇ様の配信にて、「煉獄編の地図の文字ってアーテリス文字だね」ってことに気付かされました。 放送後慌てて、辺獄編から煉獄編を一気にクリアして、地図のスクショを撮ってきました。そこで分かった文字などもあります…
今回の記事は短めに。感じたことを書きたいと思います。前回の記事はこちら blog.gelehrte.com
歴史好きの一人としてゲレさんの文字の考察をいつもとても楽しく読ませていただいております。パンデモニウム辺獄編の零式武器に文字のようなものが浮かび上がるのがずっと気になっているのですよね。これは赤魔道士のものです。関係ないかなぁと思いつつ・…
まだ6.2メインクエストやっていない方もいらっしゃると思いますので、ブログにてワンクッションおいて妄想などを語りたいと思います。追記:2022/11/01 流石にもう良いだろっと思ったので、サムネはネタバレのものに変更しました。
どうしても血の交わりとかが交差するので、人間のようには描けないので、MarkdownのMermeidというものを使って書きました。gistはこちら フクロモモンガ家系図.md · GitHub Mermeidについて詳しくはこちらを blog.gelehrte.com本当は各名前のところに写真と…
私はついつい語りたくなる病気に罹っています。本文章も文字多め、また私個人の思いを詰め込んだ気持ち悪い文章になるかと思いますが、それでもよろしければご一読いただければ幸いです。
前回の記事はこちらです。また少しこの企画の記事の間が空いてしまいました。言語を超える力プロジェクトのほうが一段落したので、この英語で楽しむFF14プロジェクトも進めたいですね。blog.gelehrte.com
FF14に出てくるエオルゼア文字翻訳アプリ「言語を超える力」。内部としてはTensorFlowを用い、物体検出の推論結果をOpenCVで加工して表示しています。詳しくは以前の記事を。blog.gelehrte.comここで用いている「Object Detection API」とサンプルスクリプト…
私が個人的にエオルゼア文字翻訳アプリ「言語を超える力」のために、FF14の画像データを物体認識によってエオルゼア文字を英数字にクラス分けするためのデータとして、TensorFlowのファイル形式TFRecordにより画像データを作成しました。私自身が完成した「…
まず初めに、おそらく睡眠障害と睡眠時無呼吸症候群には合併症とか関係性とかは無いと思います。ただ、その両方を私が患っているという話です。 特に医学的な情報は書かないので、そのあたりを期待して本記事を見に来た方は、ブラウザバックした方が良いかも…
ちょっと思い出話をしたくなって記事を書かせていただきます。主にFF14の話になり、技術的な話は最小限にしたいと思います。 「言語を超える力」というアプリを知らない人のために話しますと、FF14というゲームの文字を機械学習・物体認識で英数字に変換する…
前回の記事はこちらblog.gelehrte.comとりあえずできたところまで。一旦遊べるところまでできたので、URLを公開します。 https://languageecho.com/
IFTTTというサービスは、いろんなトリガーとトリガーをつなぐことができます。例えばYouTube動画が投稿されたら、その通知ツイートを投げることとかができます。更に少し定期課金が必要ですが、IFTTT Pro契約すると、フィルタ機能でいろいろできます。今回は…
前回の記事はこちらですblog.gelehrte.com前回、AWS S3にある画像をAWS Lambdaで処理する練習を行いました。今回は実際にObject Detection APIによる物体検知を実際に動かしてみます。
ちょっと語りたくてこんな記事を書いています。あくまでも私の考えを書き記す記事なので、ご批判もあるかと思います。もしよろしければコメント欄やTwitterへレス・DMいただけると嬉しいです。
やりたいことはこちら。簡単に言うと、FF14というゲームのスクリーンショットをTensorFlow・Object Detection APIを使って加工するLambda関数を作りたいということです。blog.gelehrte.com前回の記事はこちらですblog.gelehrte.com前回は、AWS ECRを使ってAW…
前回の記事はこちらですblog.gelehrte.com前回の記事でWindows環境にDockerを入れられたので、Dockerで作られた環境をAWS ECRにアップロードし、Lambdaに入れる作業を学びたいと思います。Docker+pythonを使うのは、TensorFlowを動かしたいからです。 また、…