雑記
先日、「#FF14創作座談会」で話した内容の転記になりますが、 FF14創作座談会で話した時に、結構反響があったのでブログにも書いておこうかなと。食事しながら #FF14創作座談会 に参加していました。さて寝ます。おやすみぃノ`・ω・)ノ pic.twitter.com/R2Pgsu…
ほぼ、自分で後で見返す用ですが、ツイートのリンクだけ残しておきます。#いいねの数だけどうでもいい話を語るたまにはこういうのもノ`・ω・)ノほんとどうでもいい話をするよ?— ゲレがFF14とフクロモモンガを愛するアカウント (@gelehrte_crest) 2020年10月6日…
寝る前にこのツイートを見つけてしまった。これもエオルゼアの文字ちゃんと書いてあるのかな? #FF14 pic.twitter.com/XsKnXDb50k— 蓬弦 (@k_hogen) 2020年10月3日 こんなツイートを見てしまった以上、私が興奮しないわけがない! 今はもうAM5:00 (´Д⊂ヽねむ…
ほぼ自分で聞き直すためですが、こちらからどうぞ これで作業用BGMとしても万全ですねノ`・ω・)ノ
ほぼ自分用のメモですが。 剣が線の外側だったら 内側安置 剣が線の内側だったら 外側安置 少しでも参考になればノ`・ω・)ノ
ワイワイラボ様のミニワールドマルチに参加し、ミニワールドを体験しています。 さて、私がこのミニワールドのマルチでやりたいことをメモしておきたいなと思います。 ご意見などをいただければ幸いです。
ワイワイラボ様のミニワールドマルチに参加し、ミニワールドを体験しています。 さて、実はマイクラも含めて私にとって初めてのサンドボックス系ゲーム。 色々用語とかわからないところをググりながら遊んでいるのですが、色々用語が複雑。 特にミニワールド…
私は「言語を超える力」というFF14用アプリを開発しています。 「言語を超える力」とはFF14のスクリーンショットに書かれてあるエオルゼア文字を英数字に変換するためのアプリです。詳しくはこの記事を blog.gelehrte.comさて今日もエオルゼア文字を読んでい…
私は結構、石とか好きです。 今回2020/07/04に秋葉原UDXで行われたミネラルマルシェ(半額マルシェ)では、タンザナイトをお迎えしました。 お値段は人それぞれ感じるところが違うと思いますが、私にとってはお手頃でした。一方で、私はスピリチュアルなことを…
「誰でもエオルゼア文字を読める世界を!」私は「言語を超える力」というアプリの開発を進めています。 FF14のSSからエオルゼア文字を英数字に変換する文字認識システムを考えています。さて、「言語を超える力」ではWatson Visual Recognitionでの画像認識…
「誰でもエオルゼア文字を読める世界を!」私は「言語を超える力」というアプリの開発を進めています。 FF14のSSからエオルゼア文字を英数字に変換することを考えています。そこで、今日の昼間にこのような記事を見かけました。 nlab.itmedia.co.jp記事と、D…
私は「言語を超える力」というFF14用アプリを開発しています。 「言語を超える力」とはFF14のスクリーンショットに書かれてあるエオルゼア文字を英数字に変換するためのアプリです。詳しくはこの記事を blog.gelehrte.comさて今日も精度を計るためにテストを…
私は「言語を超える力」というFF14用アプリを開発しています。 「言語を超える力」とはFF14のスクリーンショットに書かれてあるエオルゼア文字を英数字に変換するためのアプリです。詳しくはこの記事を blog.gelehrte.comさて今日も精度を計るためにテストを…
前回の記事の続き blog.gelehrte.comIBMのWatsonの画像認識を使って、FF14で使われているエオルゼア文字を英数字に変換するアプリ「言語を超える力」を作ろうとしています。 今回の記事は、どんな作業をやっているかのお話です。 WatsonのVisual Recognition…
この記事の続きです。 blog.gelehrte.com現在Watsonを使ってVisual Recognition作業を試しているのですが、現在のプランがLiteのせいか、とてもUIが重いです。 これがLiteプランのせいなのか、それとも標準プランにしても作業が重くなるのかわからないので、…
世の中にはErisを使った方法が多くWeb上で見つかりますが、GlitchでErisを動かす方法が分からなかったので、discord.jsだけで動かすbotを書いてみました。
そもそも、私は「ナギ節」という単語が好きではありません。 なぜなら、私にとっては「ナギ節」という時期が存在しないからです。ここでは私は3つ、FF14の世界を長く遊ぶ手がかりを紹介したいと思います。ただ注意していただきたいのは、 決して「ナギ節」で…
昨日は2020/05/01 平日。 役所作業が多く、待ち時間が長かったので、色々思考を巡らす時間を得ることができた。 その中で思ったことを2つ。 モノづくりは時短である。 FF14はモノづくりの欲求を満たす環境である。 この2つについて、本記事は自分の思いの整…
やりたいこととしてはTwitterでも書いたことなのですが転記。 先日、ねとらぼ様の記事で紹介された、2D画像を3D動画に変換してくれるアプリをAWS EC2に入れようとしてみました。 その備忘録です。
先日、新型コロナウイルス解析を助ける分散処理プロジェクト:「Folding@home」に参加しました。FF14のフレンドに聞いて、 #foldingathome に参加してみました。これで設定が合っているかわからないけど。あとでもう一度フレンドに聞いてみよう。https://t.c…
タイトルのままなのですが、ロゴぺたにデフォルトのロゴを用意しました。 ロゴぺたとは、FF14のスクリーンショットにロゴを貼り付ける、ブラウザ上で操作できるアプリです。 gelehrtecrest.github.ioデフォルトのロゴとして おはヒュラ おはララ おはエレ お…
やりたいことを定期的に書き出しています。 今回も整理なのです。
私は定期的に自分の欲望を書き出すことを習慣にしています。 それが自分にとってリフレッシュ効果があるので。 とりとめのない文章になるかもしれません。ご了承ください。また、本ブログはFF14関連のことを中心にブログ記事を書いていますが、本記事はそれ…
前回の記事の続きです。FF14のエオルゼア文字を英字に翻訳するアプリ「言語を超える力」のシステムに、Watsonを組み込もうという話です。 今回の記事は進捗報告および備忘録になります。blog.gelehrte.com
私は画像認識技術を使って、FF14というゲームに使われている文字「エオルゼア文字」を英数字に変換するアプリ「言語を超える力」を作ろうとしています。 エオルゼア文字と英数字は1対1対応しているので、画像認識で英数字のクラスに分類するシステムを作れば…
まず結論から。購入したイヤホンはこちらになります。 Bose QuietControl 30 wireless headphones こちらを買った経緯などを備忘録に残したいと思います。
今回の記事は執筆時(2019年12月末日)の私の脳内整理です。ブレインストーミングです。
思えば5.0スタートの時から統計を取り始めて半年近くたちました。 blog.gelehrte.com目標のピュアホワイトとジェットブラックで染め上げた部屋を作りが終わったので、集計を一旦終了しようかと思います。5.0からピュアホワイト・ジェットブラックで個人部屋…
先日ふと本屋に立ち寄って、目に入った本。 ジェームス・W・ヤング著作の「アイデアのつくり方」今日は読む時間ができたので、読んでみました。さて読むか。#今日のコーヒー pic.twitter.com/E0hijsFzIM— ゲレ@エオルゼア研究者 (@gelehrte_crest) November …
前の記事でFF14プレイヤー向けに記事を書きました。 blog.gelehrte.comこの中の技術がどのようにして行われているかをメモしておきます。